今日は息抜きの記事です。昨日、履歴書の証明写真が思いの外よく撮れたんです。なので、今日は「何をどうしたら安くていい写真が撮れるか」を書いていきます。
元々はせっかくの転職活動なので、写真屋さんで撮ってもらおうかなと思いました。そこで、ネットで値段確認したら安くても4枚1,600円って書いてあって…高いな…と諦めて自動の機械で撮ることにしました。
そうしましたら、最近の自動撮影機って凄いんですね。アプリと連動してたり、撮り直しもできたり。しかも、お化粧の仕方も工夫したら、人生で初めて我ながら満足のいく証明写真が撮れました。ということで、今日は「いい証明写真の撮り方」です!
目次
お化粧のコツ
今回の証明写真の用途は転職用なので、少しでも印象をよくしたいと思い、日頃のお化粧を工夫してみました。
① 立体感を出す
証明写真だとのっぺりしがちな私なので、何とか彫深くできないかなと思い、自分で影を作りました笑 鼻筋の横に茶色のシャドーを適度にすーっと延ばします。眉頭の下辺りから鼻の先まで。そして、鼻筋、目の下、鼻筋のシャドーの横にコンシーラーで明るくします。 これだけで、だいぶ印象変わりました!夢の鼻筋がクッキリ!笑
写真引用元: http://news.livedoor.com/article/detail/7275579/
② アイラインは細く長く
次に、「仕事ができる顔」がいいなぁと思い、目元をハッキリさせようと思いました。そのため、いつもはアイラインひきませんが、わざわざ買いました笑 ライフのテスターが良かったのでその場で購入。Pentelと共同開発だからか、アイライン苦手な私でも上手くひけましたよー。

ケイト スーパーシャープライナーEX BK-1(0.6mL)【KATE(ケイト)】
- ジャンル: 美容・コスメ・香水 > ベースメイク・メイクアップ > アイライナー
- ショップ: 楽天24
- 価格: 1,188円
アイラインを目尻から少しはみ出るくらいまでひきます。そのときに、最後はちょっと上向きに線をひくと、目に奥行きが出るうえに、きりっとして見えますよ~。そして、下もかなり薄く、目尻から目頭に向かって3分の1までラインをひいてみました。ちょっと濃いかなとも思いましたが、実際は写真機のフラッシュで色がとぶので、丁度いい仕上がりになりました。
③ リップ・チーク
リップとチークはいつもより薄めにしました。可愛らしさよりクールな感じにしたかったので、リップもチークもオレンジよりのピンクで仕上げ、リップグロスをうすーく塗っただけです。
この3つをいつもより変えるだけで、顔の印象がキリっとしました。特に、ノーズシャドーの威力凄いです!(アイシャドーでやりましたが笑)
④ 髪型
就活用でしたら「髪の毛結んで、おでこ見せて」という写真になりがちですが、転職用なので今回は髪の毛をおろして撮影しました。紙の長さは肩下10cm程なのですが、毛先だけ大きく内巻きにすると「お上品な大人の女性」に見えますよ。コテじゃなくても、アイロンで毛先だけクルンと内側にもってくるだけで、いい感じに仕上がります!
写真と実際の違いはさておき、ひとまず写真は好印象にできました。お化粧って凄いですね~。
オススメの証明写真機〈Ki-Re-i〉
これは完全に「たまたま」なんですけどね、自動撮影機で証明写真を撮るならKi-Re-i がいいですよ!下のアイコン?が目印の機械で、機械上部に Ki-Re-iと書いてあります。
アプリで調べましたら、スーパー、薬局、コンビニ等に設置されている傾向にあります。ライフ、イズミヤ、ジャパン、キリン堂、ファミマ等が多かったです。つまり、駅や市役所等で見かける機種とは異なるようです。今回、撮ってみて本当に思いましたが、Ki-Re-i良かったですよ!では、具体的にどこが良かったのか?
- アプリと連動していて、スマホにデータ保存OK
- 100円払うだけでそのデータを焼き増しOK
- 美白+のモードで全体的な印象が明るくなる
- 男性用にも男前+がある
- 合計で4枚から選べる
- アプリ連動+高級仕上げで加工できる
- アプリ連動で同じ写真を他のサイズで印刷OK
こんなに力説しておきながら、私はアプリインストールしたのに操作方法を間違えてこのアプリ機能全然使えないんですけどね笑 でも、もしきちんと連動させていたら本当に便利やったやろなと思います。私は美白+モード(900円)で撮影し、コスト以上の満足度です。
撮影時のポイント
最後になりましたが、撮影するときに幾つか気を付けたことがあります。それは、
- 顎を軽くひく
- 「目のライン」と書いてあるところにきちんと目の高さ(椅子の高さ)を合わせる
- 姿勢を正しつつ、ちょっと後にひっぱられる感じに座る(カメラと距離を保つ)
今までは何気なしに撮っていましたが、今回はこの3点を意識しました。理由は、証明写真を撮るときに、いつも「視線が合わない」「顔が強調される」ことがイヤだったからです。
そのため、しっかり目の高さを合わせ、カメラからちょっと遠ざかるようにしました。最後の1枚のときに、顎をひいてみよう!と思ってやってみたのですが、他の写真と比べて顔が小さく、すっきり映っていました。
これだけの技を身につけましたので、次からもお化粧バッチリでKi-Re-iで証明写真を撮ろうと思います!